ポン酢でさっぱり美味しい夏の葉野菜「つるむらさき」はβカロテンが豊富!
こんばんは、ちなっつです。
あっさり野菜が食べたいなぁと思い、社食でよく食べていた「つるむらさき」を思い出し久しぶりにスーパーで購入しました。

つるむらさきは主に南西諸島で栽培されていて沖縄野菜と思っていたら予想外に福島県、宮城県など東北地方が主な生産地だったんですよね。
つるむらさきの葉は肉厚だけど葉は柔らかく、オクラみたいに粘り気があり、その粘り気が好きなんですよね。

ジメジメした梅雨時期に、さっと作れてさっぱりした野菜が食べたかったので、食べやすい大きさにカットし湯がきました。
ポン酢で和えるだけの超簡単1品です。
つるむらさきの茎はしっかりして太いので、先に湯がきました。
そのあと葉の部分も一緒に湯がき、あとは冷水で洗ってポン酢と、ゴマをかけて完成~。

ヌルっとしてるけど食感もあり、ポン酢がいいかんじに絡まってめっちゃうまい~。
得意の野菜ナビサイトから情報チェックしてるのです(笑)
つるむらさきはβカロテンが豊富なんですね。βカロテンには抗酸化作用があるらしい。
また、あのぬるっとしたぬめりは胃腸の粘膜を守ってくれるらしいのですよ。お酒よく飲む人には、つるむらさきを使った料理を食べると胃に負担なく美味しくお酒が楽しめるかも!!

人気ブログランキング

にほんブログ村
あっさり野菜が食べたいなぁと思い、社食でよく食べていた「つるむらさき」を思い出し久しぶりにスーパーで購入しました。

つるむらさきは主に南西諸島で栽培されていて沖縄野菜と思っていたら予想外に福島県、宮城県など東北地方が主な生産地だったんですよね。
順位都道府県収穫量割合(シェア)
1 位福島県419トン 36 %
2 位宮城県198トン 17.01 %
3 位徳島県184トン 15.81 %
4 位山形県114トン 9.79 %
5 位秋田県48トン 4.12 %
野菜ナビサイトより
2018/11/08
こんばんは、ちなっつです。今日は葉野菜つるむらさきの話です。記憶にある「つるむらさき」との出会いや社食でした。>2013年08月06日:本日のメニュー!県産卵でフワットロの「オムライス」です!↑その時に食べたつるむらさきの料理です。湯がいたもやしと一緒に茹で野菜として食べたみたい。つ…
つるむらさきの葉は肉厚だけど葉は柔らかく、オクラみたいに粘り気があり、その粘り気が好きなんですよね。

ジメジメした梅雨時期に、さっと作れてさっぱりした野菜が食べたかったので、食べやすい大きさにカットし湯がきました。
ポン酢で和えるだけの超簡単1品です。
つるむらさきの茎はしっかりして太いので、先に湯がきました。
そのあと葉の部分も一緒に湯がき、あとは冷水で洗ってポン酢と、ゴマをかけて完成~。

ヌルっとしてるけど食感もあり、ポン酢がいいかんじに絡まってめっちゃうまい~。
得意の野菜ナビサイトから情報チェックしてるのです(笑)
つるむらさきはβカロテンが豊富なんですね。βカロテンには抗酸化作用があるらしい。
また、あのぬるっとしたぬめりは胃腸の粘膜を守ってくれるらしいのですよ。お酒よく飲む人には、つるむらさきを使った料理を食べると胃に負担なく美味しくお酒が楽しめるかも!!

人気ブログランキング

にほんブログ村
・葉野菜カラルーの栄養成分について

▼ジャマイカの種で栽培した葉野菜カラルー(100g中)
カルシウム | 鉄 | ビタミンC | たんぱく質 | シュウ酸 | |
---|---|---|---|---|---|
mg | mg | mg | g | g | |
生葉 | 600 | 3.6 | 80 | 5.2 | 1.56 |
茹で(10秒) | 590 | 3.3 | 63 | 4.5 | 1.50 |
※こちらは12月に沖縄で収穫したカラルーを沖縄県環境科学センターで検査した結果になります。
沖縄で栽培した葉野菜Callaloo(カラルー)の成分検査の結果を報告!