スーパーアスリートフードジャマイカの葉野菜「callaloo(カラルー)」を沖縄から世界へ!

2019年10月よりカラルー栽培をお休みします。
栄養価が高いと言われているアマランサスの一種、ジャマイカの葉野菜「callaloo(カラルー)」を沖縄で栽培し、みなさんの食卓で当たり前に食べてもらえるようにするために、ここから「カラルー」の栽培情報や料理(レシピ)に関する情報をメインにお届けします!

トマトの収穫体験や新鮮な野菜の試食やお花が購入できる「オープンガーテン」へ!

沖縄の野菜・果物▼イベント

こんばんは、ちなっつです。
週末に、ムスメと西原ファームさんへ遊びに行ってきました!

西原町 西原ファーム オープンガーデン トマトの収穫体験 新鮮野菜の販売&試食
(トマトの収穫体験の様子です)

先日ブログで案内した「農家の畑 オープンデー」イベント(雨で日程が変更なりましたが)へ!
↓↓↓


2019/03/09
【変更のお知らせ】「農家の畑 オープンデー」3/9→3/16(土)に変更!
おはようございます、ちなっつです。先日お知らせした西原で開催される「農家の畑 オープンデー」の開催日程が変更になりましたので、お知らせです!3/9(土)→3/16(土)に変更になりました!2019/02/273/9(土)開催「農家の畑 オープンデー」!西原町でトマト収穫体験や畑の見学ができます!!こんにちは…






西原町 西原ファーム オープンガーデン トマトの収穫体験 新鮮野菜の販売&試食

雨が降ると畑や畑の周りの土がぬかるんで歩くのが難しくなるので、1週間前は、大雨で日程変更なったけど今週無事に開催されてよかったです!

旬の採れたて野菜や果物の販売・試食コーナー


西原町 西原ファーム オープンガーデン トマトの収穫体験 新鮮野菜の販売&試食

今年も西原町で収穫された新鮮な野菜や果物に、お花(トルコギキョウ)の販売や、試食がありました。


西原町 西原ファーム オープンガーデン トマトの収穫体験 新鮮野菜の販売&試食

今年は、トマトを使ったスープの試食もありましたよ!


西原町 西原ファーム オープンガーデン トマトの収穫体験 新鮮野菜の販売&試食

昨年ハウスの中を見学させていただいたトルコギキョウのお花。


西原町 西原ファーム オープンガーデン トマトの収<br />
穫体験 新鮮野菜の販売&試食

野菜フェンネルの試食です。
フェンネルも普段なかなか食べる機会がないのですが、こういう風に試食できるのはうれしいですよね!


西原町 西原ファーム オープンガーデン トマトの収穫体験 新鮮野菜の販売&試食

あと、3種類の見にトマト食べ比べがありました。
実際に食べて、感想をアンケートで回答します。

個人的には、中央の厚皮のミニトマトが好きでしたねー。


農場見学とミニトマト収穫体験の様子


西原町 西原ファーム オープンガーデン トマトの収穫体験 新鮮野菜の販売&試食

今回ムスメに体験してほしかったのがトマト収穫!
普段食べるけど、ミニトマトがどうやってなるのかも見てほしいのと、興味持って取ってくれるかなーということもありムスメと一緒に参加してきました。


西原町 西原ファーム オープンガーデン トマトの収穫体験 新鮮野菜の販売&試食

カラルーの栽培で何度も西原ファームさんにお伺いさせて頂てるのですが、事務所のある畑以外に、行ったことが無かったのですが、事務所周辺に色々ハウスや畑があり、いろんな野菜や果物を栽培してるのです。

トマト収穫体験のハウスは、会場から車で移動していくのですが、移動の中で、農家さんに「ここは何を栽培している畑だよー」など教えていただき、楽しかった^^


西原町 西原ファーム オープンガーデン トマトの収穫体験 新鮮野菜の販売&試食

車で数分走ったところに大きなハウスが並んであり、そこがミニトマト栽培の農場でした。
1つのハウスでは4種類のミニトマトが栽培されているとのこと。

ハウスは150坪ほどの大きさとのこと。


西原町 西原ファーム オープンガーデン トマトの収穫体験 新鮮野菜の販売&試食

ムラサキ色のミニトマトです。
ミニトマトの採り方を最初に教えてもらいます。


西原町 西原ファーム オープンガーデン トマトの収穫体験 新鮮野菜の販売&試食

西原町 西原ファーム オープンガーデン トマトの収穫体験 新鮮野菜の販売&試食

隣には、きれいなオレンジ色のミニトマトがなっていまいした。


西原町 西原ファーム オープンガーデン トマトの収穫体験 新鮮野菜の販売&試食

あと、緑色のトマトも!なかなかお店で見ないですよね。
トマトといえば、「赤」と思っていたけど黄色からオレンジ、ワイン色と色々あり、味もしっかり甘くておいしかったです。

マスカットにも見える緑色のトマトですが、農家さんでも食べ頃のトマトを見分けるのが難しいようです。私たちには無理だなぁ~と(笑)


西原町 西原ファーム オープンガーデン トマトの収穫体験 新鮮野菜の販売&試食

こちらは、また隣のミニトマトのハウスです。
黄色いトマトと、皮の薄いさくらんぼみたな赤いトマトがなっていました。


西原町 西原ファーム オープンガーデン トマトの収穫体験 新鮮野菜の販売&試食

キレイな色した黄色のトマトでした。
採りながら食べることもできますが、最初にトマト食べ比べてでムスメと結構食べたので、ここでたくさん食べることができなったのが残念でした><

西原町 西原ファーム オープンガーデン トマトの収穫体験 新鮮野菜の販売&試食

皮の薄いトマトは、フルーツみたいな甘さでトマトが苦手な人も食べれるそうです。これも美味しかったなー。

むすめには、袋いっぱいトマトを採ってもらいました(笑)


西原町 西原ファーム オープンガーデン トマトの収穫体験 新鮮野菜の販売&試食

また、隣の大きなハウスにはバジルが栽培されていました。
バジルのいい香りがたまりません!

きくと、バジルの香りが苦手なスタッフもいるようで、ここには入れないそうです。
農家さんあるある~なのかなーと(笑)


西原町 西原ファーム オープンガーデン トマトの収穫体験 新鮮野菜の販売&試食

少しだけバジルもいただきました。ラッキー♪


西原町 西原ファーム オープンガーデン トマトの収穫体験 新鮮野菜の販売&試食

そのあとに見学させてもらったのは、パッションフルーツのハウスです。


西原町 西原ファーム オープンガーデン トマトの収穫体験 新鮮野菜の販売&試食

初めて入ったパッションフルーツのハウスには、実がたくさんなってました。
1つ1つ袋におおわれていました。

実が落ちるとダメージを与えたり、害虫対策として1つ1つ袋をかぶせてるいるそうです。
こちらのハウスで約5000個収穫できるそうで、西原ファームでは今年3回目の栽培になるそうです。

西原町 西原ファーム オープンガーデン トマトの収穫体験 新鮮野菜の販売&試食

まだ青色のパッションフルーツです。
これが、熟するときれいな赤紫色になるんですね。


西原町 西原ファーム オープンガーデン トマトの収穫体験 新鮮野菜の販売&試食

パッションフルーツのお花も見ることができましたよ。

西原町 西原ファーム オープンガーデン トマトの収穫体験 新鮮野菜の販売&試食

忙しい中、受粉の仕方も見せていただけました。
12月ごろに受粉の作業を行うそうです。

収穫まで約3カ月とのこと。

パッションフルーツは結構手間がかかることも教えていただきました。
↓こちらは昨年西原ファームさんで採れたパッションフルーツを頂きましたが、甘くてとっても美味しかったです。今回販売されていたので、買いました♡



2018/05/31
【沖縄の果物】パッションフルーツの食べ頃はいつか?食べ方は!?
こんばんは、ちなっつです。先日カラルーの苗移植をしたときに頂いた西原ファームで作られた果物「パッションフルーツ」。>西原ファームさんでは果物「パッションフルーツ」も栽培しています!パッションフルーツをそのまま食べたことがなかったので、パッションフルーツを頂いた時にあった、食べ頃の情報…




西原町 西原ファーム オープンガーデン トマトの収穫体験 新鮮野菜の販売&試食

今回も、色々購入しましたよ♪
最近ティーにはまっているので、ミントも3パックお買い上げ~。

このイベントでは、実際に栽培してる農家さんから農場で栽培についてお話を聞けるはいいなと思いました。また、収穫体験もできるので、お店で当たり前に見てる野菜や果物、お花がどうやってできるのかムスメに知ってもらえるいい機会だなと。

来年は、こちらのイベントでカラルーの販売もできるようにしたいですね!!!!

ではでは~。


人気ブログランキング


2018年開催したときの様子↓
西原ファームのオープンガーデンに遊びに行ってムスメとバジル種落とし体験してきた!







・葉野菜カラルーの栄養成分について
葉野菜カラルーの栄養成分について

▼ジャマイカの種で栽培した葉野菜カラルー(100g中)
カルシウム  鉄    ビタミンC たんぱく質 シュウ酸 
 mg  mg  mg   g   g
生葉  600  3.6  80  5.2  1.56
茹で(10秒)  590  3.3  63  4.5  1.50

※こちらは12月に沖縄で収穫したカラルーを沖縄県環境科学センターで検査した結果になります。

沖縄で栽培した葉野菜Callaloo(カラルー)の成分検査の結果を報告!


同じカテゴリー(沖縄の野菜・果物)の記事

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。