都道府県別の日照時間データが見れるサイトを発見!
おはようございます、ちなっつです。
梅雨明けした沖縄ですが、昨日業務を終えて15時半に事務所を出て畑に行ったらめっちゃ暑い~!
畑に到着した時刻は16時でしたが、さすがにこの時間帯は農家さん誰もいないですね。

(気象庁のデータを元にしたグラフ)
昨日の気温を気象庁のサイトでチェックしたのですが、16時台は30度超えでした。
やっぱり早朝行くほうがいいよね。。。
あと気になる日照時間。
以前、こちらのブログでジャマイカと沖縄の日照時間について書きましたが、そのあと、神奈川県でカラルー栽培してる方からもデータを日照時間のデータをいただき、沖縄は日照時間が短いことを改めて知りました。
で、その時わたしが都道府県別の情報を探してなかったのですが、都道府県別の日照時間データなど、キーワードで探すといくつもありましたね(笑)
そのひとつがこちらの「統計メモ帳」サイトです↓

昨年埼玉県と、神奈川県でカラルーを栽培している方からいろいろ情報を頂いてたこともあったので、こちらのグラフで「埼玉」「神奈川」「沖縄」の3つの県で比較してみました。
てか、超かんたんに見れる~><
なんで、昨年探せなったんだぁ~。
2015年までのデータしかないのですが、自動的にグラフで比較したデータが見れるので、分かりやすですね。
沖縄は年間の日照時間が1814時間に対して、埼玉県は2168時間、神奈川県は2076時間でした。
ただ、2日前くらいテレビで見て知ったのですが、関東地区は日照不足により野菜生育が良くないとあり、きゅうりが曲がっている状態の映像もがありました。
農作物への影響は 関東で日照不足続く
スーパーでは野菜が高騰し、きゅうりの農家さんは出荷数に影響するため、曲がってるきゅうりも出荷してるとのこと。またこれから台風の時期なので、大きな影響がないといいのですが。
沖縄でカラルーの栽培現在の問題は、ハダニと小さいうちから花(穂)ができることです。
前に、大学農学部の教授から教えて頂いた情報によると、カラルーはヒユ科で短日植物だとしたら、冬植えても日照時間はある程度よりも長くなると花が咲く。
短日植物とは、日照時間が短くなると花が咲く植物ということです。

↑こちらは2019年7月3日の様子です。
ネットしてたけど、ちゃんと管理できてないこともありハダニがついていましたので状態がかなり悪くなっていました。
また、写真を見ると分かりますが、花(穂)がたくさんついています。定期的にカットしていますが、またすぐたくさんつています。
↓6月7日の時点ではいい感じに育ってると思ったけど...
ちなみに、網外に自然に生えてるカラルーの方が状態がいいという(苦笑)
なので、今考えてるのは網設置前に、苗にも土壌、網に害虫対策のスプレーをして、徹底的な管理をするか、網もしないでやってみるか、どちらかですすめようと思っています。

西原ファームさんのハウス内のカラルーは6月28日の時点は花(穂)も出ず、きれいな状態でした↑
来週様子をみて畑への移植準備すすめていきたいと思います。

そして、今月の種落としも実施。
とりあえず、毎月やりながらひとつずつ解決させていきたいと思います。
ではでは~。

人気ブログランキング

にほんブログ村
梅雨明けした沖縄ですが、昨日業務を終えて15時半に事務所を出て畑に行ったらめっちゃ暑い~!
畑に到着した時刻は16時でしたが、さすがにこの時間帯は農家さん誰もいないですね。

(気象庁のデータを元にしたグラフ)
昨日の気温を気象庁のサイトでチェックしたのですが、16時台は30度超えでした。
やっぱり早朝行くほうがいいよね。。。
あと気になる日照時間。
以前、こちらのブログでジャマイカと沖縄の日照時間について書きましたが、そのあと、神奈川県でカラルー栽培してる方からもデータを日照時間のデータをいただき、沖縄は日照時間が短いことを改めて知りました。
で、その時わたしが都道府県別の情報を探してなかったのですが、都道府県別の日照時間データなど、キーワードで探すといくつもありましたね(笑)
そのひとつがこちらの「統計メモ帳」サイトです↓

昨年埼玉県と、神奈川県でカラルーを栽培している方からいろいろ情報を頂いてたこともあったので、こちらのグラフで「埼玉」「神奈川」「沖縄」の3つの県で比較してみました。
てか、超かんたんに見れる~><
なんで、昨年探せなったんだぁ~。
2015年までのデータしかないのですが、自動的にグラフで比較したデータが見れるので、分かりやすですね。
沖縄は年間の日照時間が1814時間に対して、埼玉県は2168時間、神奈川県は2076時間でした。
ただ、2日前くらいテレビで見て知ったのですが、関東地区は日照不足により野菜生育が良くないとあり、きゅうりが曲がっている状態の映像もがありました。
農作物への影響は 関東で日照不足続く
スーパーでは野菜が高騰し、きゅうりの農家さんは出荷数に影響するため、曲がってるきゅうりも出荷してるとのこと。またこれから台風の時期なので、大きな影響がないといいのですが。
沖縄でカラルーの栽培現在の問題は、ハダニと小さいうちから花(穂)ができることです。
前に、大学農学部の教授から教えて頂いた情報によると、カラルーはヒユ科で短日植物だとしたら、冬植えても日照時間はある程度よりも長くなると花が咲く。
短日植物とは、日照時間が短くなると花が咲く植物ということです。

↑こちらは2019年7月3日の様子です。
ネットしてたけど、ちゃんと管理できてないこともありハダニがついていましたので状態がかなり悪くなっていました。
また、写真を見ると分かりますが、花(穂)がたくさんついています。定期的にカットしていますが、またすぐたくさんつています。
↓6月7日の時点ではいい感じに育ってると思ったけど...
2019/06/07
おはようございます、ちなっつです。昨日16時頃から追加で苗移植作業を行いましたが、昨日は暑かったこともあり体力の消耗が半端なかったですね~。さすがに太陽がある時間帯、畑にいるのは私たちだけでした(笑)先日耕した一番左側に苗を20個程移植し、網の設置までできたのでよかった~。3列で約60…
ちなみに、網外に自然に生えてるカラルーの方が状態がいいという(苦笑)
なので、今考えてるのは網設置前に、苗にも土壌、網に害虫対策のスプレーをして、徹底的な管理をするか、網もしないでやってみるか、どちらかですすめようと思っています。

西原ファームさんのハウス内のカラルーは6月28日の時点は花(穂)も出ず、きれいな状態でした↑
来週様子をみて畑への移植準備すすめていきたいと思います。

そして、今月の種落としも実施。
とりあえず、毎月やりながらひとつずつ解決させていきたいと思います。
ではでは~。

人気ブログランキング

にほんブログ村
・葉野菜カラルーの栄養成分について

▼ジャマイカの種で栽培した葉野菜カラルー(100g中)
カルシウム | 鉄 | ビタミンC | たんぱく質 | シュウ酸 | |
---|---|---|---|---|---|
mg | mg | mg | g | g | |
生葉 | 600 | 3.6 | 80 | 5.2 | 1.56 |
茹で(10秒) | 590 | 3.3 | 63 | 4.5 | 1.50 |
※こちらは12月に沖縄で収穫したカラルーを沖縄県環境科学センターで検査した結果になります。
沖縄で栽培した葉野菜Callaloo(カラルー)の成分検査の結果を報告!