おはようございます、ちなっつです。
昨日16時頃から追加で苗移植作業を行いましたが、昨日は暑かったこともあり体力の消耗が半端なかったですね~。
さすがに太陽がある時間帯、畑にいるのは私たちだけでした(笑)
先日耕した一番左側に苗を20個程移植し、網の設置までできたのでよかった~。
3列で約60株ですね。
ちなみにすべて自然に発芽したカラルーをポットに移植して、保管していたカラルーです。
↓
2019/05/14
こんにちは、ちなっつです。沖縄が梅雨入りする前に、できるだけ苗移植準備の作業をすすめています。6日ぶりに糸満の畑へ行っていました。6日たつと、またカラルーがもっさもっさしていました。いやぁ~、うれしぃ~!!2019/05/10自然に発芽したカラルーの成長記録(15日経過後)おはようございます…
5/15~5/17に移植したカラルーは大きいのだと、写真ほどのサイズにになっています。
ほんとうは来週瀬長島で開催される朝市に出展したかったのですが、ちょっと収穫が難しそうなので、今回は見送りしました。
葉を成長させるためてっぺんにできた小さい花(穂)は取り除いたり、手作りの虫よけスプレー(にんにくの)をかけたり、またダメになったカラルーを刈り取りったり。
あと、ポットの苗を土の上に置いたままだったのでポットの中を通りこし、土の中まで根が張って大変だったので、かごの上に移動しました。
また、先日30程の苗を西原ファームさんに移動したので、畑の準備ができたら移植したいと思います。
あと、追加で5/16に種落としをしました。
当初頂いたカラルーの種(下の2つ)と、2018年に追加で送って頂いたカラルーの種(写真上の2つ)を同じ日に種落としをしたのですが、やはり発芽率が違うみたいです。
このまま様子をみながら、また追加で種落としをして今年は継続的な収穫ができるようにしたいな。
ではでは~。
人気ブログランキング
にほんブログ村